2022.04.12
IP無線は料金が高く付く?費用を安く済ます方法について
IP無線機は料金が高いですが、コストを抑える方法は複数あります。
この記事ではそんなIP無線機の料金節約方法を紹介しています。
IP無線は無線機の中でも特に通信範囲が広いですが、本体価格や月額費用など、料金面で見るとコストが高くつきやすいです。
IP無線のコストの問題は、きちんと原因や対策を把握しておけば節約することができるかも知れません。
IP無線機のコスト、そしてコスト削減方法についてご説明しましょう。
IP無線機使用の際に発生するコスト

IP無線機は電話回線を用いて音声をデータ化し、相手と通信を行う無線機です。
そのため、従来の無線機とは違って携帯電話のように使用できるのが特徴です。
そんなIP無線機は、無線機の中でも特にコストが掛かりやすいです。
IP無線機を使用した場合に発生するコストをお話しましょう。
本体コスト
IP無線機にかかる料金は、購入する場合安いものでも6万円台、場合によっては10万円ほどかかることが多いです。
中古品の場合、もう少し安くなる場合もありますが、製品の状態が把握しにくいため、安物買いの銭失いになる場合があります。
レンタルの場合、月々の費用はレンタル業者によって変わります。
一泊二日程度なら5000~6000円が相場となるので、本体を購入するよりも安価で使用できます。
しかし、数年単位で使い続けるというのであれば、最終的なコストは購入よりも高く付く場合があります。
なお、多くの場合、借りる期間が長ければその分月々のレンタル費用が安くなるケースは多いです。
短期レンタルの場合、一ヶ月レンタルだと1万円~1万5選円前後が大まかな相場ですが、数年単位でレンタルする場合、月々の費用が3000~4000円台となるケースは多いです。
ですが、それでもやはり数年間レンタルし続けるよりも購入したほうが最終的な料金が安くなることは多いので、発生する料金はきちんと比較しましょう。
定額費用
IP無線機は従来の無線機とは異なり、通信料金が発生します。
携帯電話の電話回線を使用しているため、その使用料が発生します。
ですが、基本的に通信料金は定額制であり、1500~2500円が相場です。
また、IP無線機の有料オプションを購入すれば、その分のオプション料金も月々発生します。
こちらはレンタルでも同様です。
また、レンタルの場合イヤホンを始めとしたアクセサリをレンタルすると、そちらの料金も加算されます。
IP無線機の料金を抑えるには
IP無線機はコストが高くなるのがネックです。
しかし、その分コストを安く抑える方法はいくつも見つかるので、料金を抑えてIP無線機の使用を行うのは難しくはありません。
ここでは、IP無線機の料金を安く抑えるためのコツをお話しましょう。
キャンペーンの活用
IP無線機は、メーカーによっては機種交換や複数の台数を購入することで割引や初期費用が無料になるキャンペーンを行うケースが多いです。
それを利用することで、初期費用を大幅に抑えて使用することが可能です。
こちらはメーカーによって行っているかどうかが異なる他、期間限定の場合もあるので、必ずしもキャンペーンが行われているわけではありません。
したがって、こちらの方法はタイミングや運が大きく関係します。
中古品を購入する
中古のIP無線機を購入するのは、最も確実性が高い料金を抑える方法です。
機種や状態によっては2万円台で購入できるケースもあるので、IP無線機の料金を大幅に節約できるのが魅力です。
しかし、こうした安すぎるものは状態が悪いことが多く、バッテリーの消耗が激し買ったり傷や汚れが目立ったりといった場合があります。
また、生産中止品で部品交換のサポートが受けられない場合もあるので、場合によってはデメリットやリスクのほうが多くなる可能性もあります。
料金が安い場合、必ずその安い理由を確認しましょう。
レンタルで活用
使用状況によっては、レンタルが安全かつ料金を抑えられる最もおすすめの方法です。
例えば、使用する期間が一時的であり、恒常的に使用するのでなければ、毎月定額料金が発生する購入ではコストのほうが高くなります。
この場合はレンタルで限定的に使用したほうが発生する料金は安く済ませることができるでしょう。
また、予算に余裕が無い場合、予算に大きな影響がない範囲で購入し、残りはレンタルで済ませるというのも有効です。
ウェッジで提供しているIP無線機はきちんと殺菌消毒を行い、バッテリーも万全な状態で行っております。
そのため、新品同様のIP無線をリーズナブルなお値段で利用可能ですので、ぜひご利用ください。
アプリを利用する
中古購入、あるいはレンタルよりも料金を安く抑える手段に、IP無線機アプリがあります。
IP無線機アプリとは、名前のとおりスマートフォンをIP無線機として使用できるアプリのことです。
アプリ同士の通話はもちろん、対応している機種との同時通話もできるので、機能面に違いはありません。
また、アプリの費用だけで使用できるため、料金が購入よりも大幅に安価で利用できるというのが最大の強みです。
しかし、スマートフォンのバッテリー消費量は無線機よりも多い傾向にあるため、長時間の私用が難しいというのがネックです。
また、本体の耐久性もやはり無線機のほうが強いので、屋外で使用する場合何らかの対策が必要になります。
対策としては、モバイルバッテリーを用意したり、スマホカバーでガードしたりといった方法が挙げられます。
ウェッジの提供するIP無線機
購入・レンタル・アプリ紹介
ウェッジではIP無線機の販売からレンタル、アプリのサービスまで幅広く提供しております。
そのため、ユーザーのニーズに合わせた最適な料金プランが見つけやすくなっております。
ここでは、購入・レンタル・アプリの中から、オススメの製品をご紹介いたしましょう。
Withcall Biz
■Withcall Bizの特徴
・IP無線機の中でも特にコンパクト
・高い耐久性と汎用性
・アプリ対応

Withcall BizはIP無線機の中でも汎用性に優れています。
小型軽量でアンテナ内臓のため、IP無線機の中でも特にコンパクトなサイズとなっております。
それに加えて高い防塵・防水性能を備えているので砂埃が舞う工事現場から雨天での使用もある屋外での作業など、場所を選びません。
また、アプリ「IP300APP」にも対応しているのでアプリと併用して利用料金を安く抑えやすいのもWithcall Bizの魅力です。
他にも、月額利用料や初回手数料といった価格がすべてパッケージとなっているので、月々に発生する費用が当面発生しないというのも特徴です。
これにより、ランニングコストの計算をしなくて良いため、コスト管理の計算が行いやすくなります。
IP501H耳掛けイヤホンマイクセット
■IP501H耳掛けイヤホンマイクセットPの特徴
・イヤホンマイクとセット
・一式揃っているので届けば即使用可能
・アプリ対応しているので料金を抑えやすい

ウェッジが提供するIP501H耳掛けイヤホンマイクセットのレンタルは、通信に必要なアイテム一式とIP501Hを低価格で使用できるレンタルサービスです。
オプションとして別途料金が発生しますが、IP無線機の位置情報をパソコンやタブレットに表示できるサービスも行っております。
何より、IP501Hは下記で紹介するアプリに対応しているため、数を多く揃えたい場合、アプリを導入して料金を安く抑えやすくなるというのもメリットといえるでしょう。
IP500APP
■IP500APPの特徴
・アプリなので低価格
・携帯電話をトランシーバー代わりにできる
・トランシーバーとほぼ同じ使い勝手

IP500APPはIP無線アプリです。
IP無線とほぼ同じ使い勝手で使用できるので、スマートフォンひとつで通信が可能です。
また、上述したIP501Hが対応しているのでレンタルと合わせて利用することで、料金が大幅に抑えられます。
最終的な料金を確認するのが大事
IP無線機は高性能な分料金が高めです。
ですが、その料金を抑える方法はいくつかあるので、導入自体は決して難しくはありません。
料金を抑える場合、それぞれの方法をきちんと調べ、自分にあった節約方法で利用しましょう。