2023.08.29
トランシーバー豆知識:uhfとvhfの違い
無線機には周波数帯というものがあり、uhfとvhfに分類できます。
ここでは、この2つについてご説明しましょうUHFとVHFの基礎知識

UHF、VHFとは周波数帯の分類です。
この2つについて詳しく説明しましょう
UHFとは
UHFとはUltra High Frequencyの略称であり、極超短波という意味です。
300 MHz~3GHzまでの範囲をカバーします。
UHFは高い周波数を持つため、信号は短い波長を持ちます。
通信距離が長い反面、障害物に弱いという欠点があります。
なお、現在の地上デジタル放送は、UHFで放送されています。
VHFとは
VHFとはVery High Frequencyの略称であり、超短波という意味です。
30 MHzから300 MHzと、UHFよりも低周波です。
かつてはテレビ用の電波として活用されていましたが、地デジ化に伴いテレビでは使用されなくなっています。
VHFの特徴としては、UHFよりも低い周波数を持ち、信号は長い波長を持ちます。
これにより、信号は障害物に対して比較的影響を受けやすく、広い範囲での通信に適しています。
VHFは、長距離通信に向いていることから、航空機や船舶などの交通機関や、アマチュア無線家、防災用の無線機などで利用されています。
UHFとVHFの違いについて

UHFとVHFの違いについてご説明しましょう
障害物の影響
UHFはVHFと比較すると障害物に強く、透過する性質を持ちます。
そのため、建物や人が密集する混信しやすいところでUHFは活躍し、無線機でも使用されています。
一方、VHFはUHFと比較すると、障害物を透過するのではなく回り込んで移動する性質を持ちます。
そのため、障害物のあるところではUHFのほうが通信距離に優れている傾向にありますが、障害物の少ないところでは問題ないため、主に山間部や船舶での通信に使用されています。
周波数帯が違うため、使い分けができているのが違いと言えるでしょう。
身近なところでは、船舶用システムの国際VHFが挙げられます。
世界的に使用されている無線機であり、使用には免許の取得を始めとした諸条件がありますが、海の旅を行うために必要不可欠な無線として活躍しています。
バッテリー寿命
VHFはUHFと比較する際、バッテリーの寿命も違いがあります。
UHFは高い周波数を持つため、信号の伝送に比較的多くのエネルギーを必要とします。
そのため、UHFの無線機は一般的にVHFの無線機よりもバッテリーの消耗が早い傾向があります。
特に長時間連続での通信を行う場合や、高出力の設定で使用する場合には、バッテリーの持続時間に注意が必要です。
一方、VHFはUHFに比べて周波数が低いため、信号の伝送には相対的に消費エネルギーが少ないです。
そのため、VHFの無線機は一般的にUHFの無線機よりもバッテリーの消耗が遅い傾向があります。
特に長距離通信やオープンエリアでの広範囲な通信が必要な場合には、VHFの利用がバッテリー寿命を延ばすことに繋がります。
そのため、上述した船舶用無線も長旅の航海と相性が良いと言えるでしょう
一般的な無線機はVHF帯の無線機
基本的に、無線機を利用する場合、セキュリティやビジネス用途限り、使用する無線機はVHF帯の無線機です。
そのため、トランシーバーをレンタルあるいは購入する際、周波数帯を気にする必要はありません。
用途に応じて使い分けされているからです。
あえて注意するのであれば、購入、あるいはレンタルする無線機の用途を確認し、自分の目的に沿っているかどうかを確認しましょう。
ウェッジでレンタルする際は、事前に相談も可能ですので、無線機について詳しくない場合はお気軽にご相談ください。
ウェッジのリースの詳細はこちらから
お問い合わせはこちら