弊社は2021年に本社および東京本社においてISMS認証取得、Pマークに関しては2022年に全拠点において取得しております。

お問い合わせ お問い合わせ
TOP > ウェブマガジン > トランシーバーはバイクのツーリングにおすすめ?他の連絡手段と比較
CHECK

ツーリングは、友人や知人などと一緒に楽しむものです。

その際、片手間で使える連絡手段があれば、運転中もコミュニケーションを取ってより一層楽しめます。

また、緊急時の連絡もスムーズになります。

ツーリングに使える主な連絡手段は、トランシーバー(無線機)とスマホアプリの2種類です。

ここでは、ツーリングに使えるトランシーバーやスマホアプリなどについて解説します。

やバイクのツーリングで使える連絡手段とは

トランシーバー(無線機)

トランシーバー(無線機)は、小型の通信機器です。

片手で持てるサイズと軽さのものが一般的で、イヤホンマイクを接続すれば、ハンズフリーで会話も可能です。

トランシーバーは、固有の電波を送受信するため、離れすぎなければ圏外になることはありません。

スマホでは圏外になる場所でも、安定して連絡を取り合うことができます。

スマホアプリ

近年、スマホ用のさまざまなアプリが開発され、ストアに並んでいます。

それらを利用することで、ツーリング中にもスマホで連絡が取れるようになります。

イヤホンマイクを使用すれば、トランシーバーと同様の感覚で使用できるでしょう。

スマホの電波が入るところであれば、どこまで離れていても通話が可能です。

無料でグループ通話もできる「通話アプリ」や、トランシーバーの代用として開発された「トランシーバーアプリ」などがあり、選択肢は多いといえます。

トランシーバーとスマホアプリそれぞれのメリットデメリット

トランシーバーのメリット

トランシーバーは、防塵性や防水性を備えているものが多いため、屋外で使いやすくなっています。

加えて、ハンズフリーで通話可能なものもあるため、バイクや自転車のツーリングに向いているといえます。

スマホでは圏外になってしまう場所でも使えるというのは、山や海などのレジャーでも使用したい方にとっては、大きなメリットになるでしょう。

1対1で通話が可能で、機種によっては、1対多の同時通話にも対応しています。

トランシーバーのデメリット

トランシーバーを購入またはレンタルすると、相応に費用が発生してしまいます。

使用したことがあるという人でないと、使い方にも戸惑いがあるでしょう。

通信距離が短いトランシーバーだと、車やバイクが離れすぎていると連絡が取れなくなることがあり、それを不便と感じるかもしれません。

また、荷物が増えてしまうため、それをデメリットに感じるという人もいるでしょう。

特に、充電機器まで持っていこうとすると、やや荷物は重くなってしまうかもしれません。

スマホアプリのメリット

スマホがそのまま利用できるため、荷物が増えないというメリットがあります。

ヘッドセットやイヤホンマイクなどを購入すれば、スマホをいじることなく通話が楽しめます。

二人だけの会話も多人数での会話もでき、トランシーバーのように新たに購入・レンタルする必要がないのも、メリットだといえます。

通信距離も長く、電波が入らないエリアに行かないのであれば、渋滞に巻き込まれて離れても問題はありません。

通信が途切れることなく、常にコミュニケーションが取れる状態を維持できます。

スマホアプリのデメリット

スマホアプリは便利ではありますが、圏外の場所では利用できません。

Bluetoothを利用するタイプなら圏外でも使用できますが、スマホの端末同士がある程度近くになければ、通信が途絶えてしまいます。

また、ほとんどのグループ通話は自動で切れません。

手動でオフにしないと、必要のない会話まで相手に聞かれてしまうでしょう。

アプリがAndroidとiOS両方に対応しているとは限りませんし、アプリのインストールに抵抗がある人にとってもマイナスといえます。

また、通信料がかかってしまうため、気が付けばスマホの利用料金がかなりかかってしまっていた、ということもあり得ます。

ツーリングにはトランシーバーがおすすめ

ツーリングには、トランシーバーがおすすめです。

トランシーバーは防塵性や防水性を備えており、通話がしやすく、圏外の場所でも連絡が取れます。

一方、スマホは、仕事やプライベートでも使うことのある必需品です。

車の中であればまだしも、バイクや自転車でのツーリングの際にスマホを使用していると、落としてしまうことはあり得ます。

また、雨に降られたり砂が入ったりすれば、壊れることもあり得るでしょう。

多少費用がかかったとしても、ツーリング用のトランシーバーを用意するのがおすすめです。

ツーリングに向いたトランシーバーとは?

気軽に使える特定小電力トランシーバー

特定小電力トランシーバーは、比較的近い距離で使えるトランシーバーです。

免許や登録が不要で、1万円以下でも購入ができる低コストなのが魅力です。

PTT方式(プッシュトゥトーク)であれば、自分が話すタイミングでスイッチを押し、話し終わったら離すだけなので、初心者でも扱いやすいでしょう。

300mほどまでは電波が届くようになっているため、ほとんど離れずにツーリングできるのであれば問題なく使用できます。

多人数ならデジタル簡易無線もあり

デジタル簡易無線は、特定小電力トランシーバーよりも、通信可能距離が広いトランシーバーです。

送信出力が大きいものほど遠くまで届き、5Wと書かれたものであれば3kmや、10km離れていても通信できる機種があります。

道に迷ってはぐれたり、渋滞に巻き込まれてやや距離が離れたりしてしまっても、スマホに持ち替えることなくすぐ連絡が取れるでしょう。

使い始める際には登録や届け出、費用が必要ですが、免許は基本不要で、多人数での通話に適した機種となっています。

IP無線機も視野に

IP無線機は、スマホと同一の回線を使用するトランシーバーです。

スマホの電波が入る場所であれば、どこでも連絡が取り合えるという広い通信可能距離を誇ります。

スマホのように、離れた距離でも使えるトランシーバーが欲しいという方におすすめのトランシーバーだといえるでしょう。

月々の利用料金がかかるものの、大人数とでも気軽に連絡を取り合うことが可能で、免許や資格がなくても使用できます。

おすすめのトランシーバー

WED-NO-001

■WED-NO-001の特徴

WED-NO-001は、商品名を「ウェッジ・トーキー」といい、品質と価格にこだわったトランシーバーです。

無線機に必要な機能は一通り揃えており、防塵・防水性能もあるため、さまざまなシーンで活躍します。

特定小電力トランシーバーの中でも特に低コストで、国内の工場で作成・検品をしているので、品質にも定評があります。

Withcall Biz

■Withcall Bizの特徴

Withcall BizはIP無線機です。

IP無線機は、免許不要なだけではなく、携帯電話と同等の通信範囲なのが最大の強みです。

中でもWithcall Bizはコンパクトサイズなので、ポケットに入り、持ち運びが簡単なのも特徴の一つです。

体力に自信がない方でも、楽々持ち運び、使うことができます。

機能面も優れており、条件を揃えれば特定小電力トランシーバーIC-4400とも通信が可能です。

初期費用に3年間の月額費用や手数料が含まれており、最初に全て支払うため3年間費用が発生しないのもポイントといえるでしょう。

トランシーバーの導入でツーリングをもっと楽しく

友人や知人などとのツーリングをより楽しくするためには、コミュニケーションを取り合える連絡手段を用意するのがおすすめです。

中でもトランシーバーは、防塵性や防水性などに優れ、屋外での使用に適しています。

特にバイクや自転車などでのツーリングに向いており、楽しいツーリングをサポートしてくれるでしょう。

ツーリングでどうコミュニケーションを取ろうかと悩んでいる方は、ぜひトランシーバーの導入をご検討ください。

人気記事