弊社は2021年に本社および東京本社においてISMS認証取得、Pマークに関しては2022年に全拠点において取得しております。

お問い合わせ お問い合わせ
TOP > ウェブマガジン > IP無線機は防災に使用できる?災害に強いIP無線機のポテンシャル

IP無線機は防災に使用できる?災害に強いIP無線機のポテンシャル

無線機は防災対策において欠かせない伝達手段ですが、IP無線機は中でも防災対策に最適な無線機の一つです。
防災において重要なのは、伝達手段です。
避難所や救助隊との連携、現在位置の確認など、伝達手段がしっかりしていれば災害時の被害を最小限に抑えやすくなります。

災害時の連絡で活躍するのが無線機であり、特に万全な連絡を行うのであればIP無線機がおすすめです。

ここでは、IP無線機が防災対策でどのように活躍してくれるかについてお話しましょう。

IP無線機は防災対策に最適?3つのポイント

IP無線機は防災対策に最適?3つのポイント

無線機は、インフラが停止しても使用できる通信手段の一つです。

そんな無線機の中でも、IP無線機は特に災害時に対して強い性質を持っています。

なぜIP無線機が防災に最適なのか、それは以下の3つが関係しています。

災害時に通信制限がかかりにくい

IP無線機は、携帯電話の電話回線を利用して、パケット化した音声を送受信します。

POINT

この通信方法は、従来の通信方法である音声通信と違い、回線容量がパンクして通信が困難になる 「輻輳(ふくそう)」が発生しにくくなるというメリットがあります。

事実、総務省の発表によると、先の東日本大震災でのパケット通信による輻輳発生率は、音声通信に比べるとほぼ発生しなかったことが判明しています。

参考:総務省「平成 23 年版 情報通信白書」P8

なお、IP無線機以外の無線機も安定して通信が行えます。

従来の無線機は電波を直接飛ばして通信を行うため、電話回線の状態に関係なく通信が可能だからです。

通信距離が長い

IP無線機と他の無線機との違いは、圧倒的な通信距離の長さです。

上述したように、無線機は災害時でも安定した通信が期待できますが、通信距離が短かったり、使用には免許及び申請が必要だったりと、距離や使用条件に何らかの制限があるケースが多いです。

一方、IP無線機は電話が繋がるところなら全国どこにでも通話ができる他、購入もしくはレンタルをすれば、すぐにでも使用できるという強みがあります。

加えて、無線機の強みであるグループトークも当然使えるため、一度に複数人と通信をして各地で発生している問題に素早く対応することが可能です。

GPS機能を有している

多くのIP無線機は、GPS機能を搭載しています。

GPS機能を駆使することで、発信者の詳しい位置情報の確認が可能です

POINT

こうした防災対策の「見える化」は、現場の職員の動向及び安全状況を逐一確認し、見守ることを可能にします。

更に位置情報が明確になることで、より的確な目的地への誘導が行いやすくなり、タイムロスの軽減に繋げることが可能です。

なお、IP無線機の中には、GPS機能が標準装備されているものと、そうでないものがあります。

防災目的でIP無線機を利用する場合は、GPS機能の有無を確認しておきましょう。

他の通信手段との比較


他の通信手段との比較

防災対策におけるIP無線機と比較すると、他の通信手段には、どのようなメリットデメリットがあるのでしょうか。

CHECK

ここでは、IP無線機をベースとして、電話機や他の無線機との比較をご紹介します。
なお、ここでご紹介する無線機は、中継機を介して連絡を取るMCA無線機をベースとしています。

MCA無線機

防災対策で現在も活用されることが多いのが、MCA無線機です。

中継局を経由して通信を行うため遠距離での通信が可能であり、自治体や街の防災対策では十分に活躍してくれるでしょう。

一つの中継局につき、およそ半径20~40kmの通信距離を持つため、自治体で使用するのであればMCA無線機でも十分代用が可能です。

参考: 平成23年版 情報通信白書東日本大震災における情報通信の状況

しかし、山間部都市部など電波の障害となるものが多い場所では通信が繋がりにくくなる可能性があります。

しかし、山間部や都市部など電波の障害となるものが多い場所では、通信が繋がりにくくなる可能性がある他、一度の通信で3~5分程度の会話しかできないのもネックです。

場合によっては繋がるまで順番待ちをしなければならないケースもあるので、必ずしもIP無線機と同等とはいえません。

電話機

無線機と比較すると、電話機は防災対策にやや不向きな傾向にあります。

災害の規模にもよりますが、規模が大きくなればその分、電話回線がパンクして通信が困難になる可能性があるので、いざというときの連絡手段としては信頼性が低いです。

また、電話での通信は一対一でしか連絡が取れないため、一度に一斉に指示や安否確認ができないというのもネックとなります。


一方で、普段から使い慣れているため、緊急時でも素早く連絡を取る行動が取りやすいというメリットがあります。

また、衛星電話なら衛星経由での通話となるため、電話回線のパンクを気にせず通信が可能です。

しかし、衛星電話のランニングコストは高額であり、屋内では通話が困難であるため、必ずしも有効とはいえません。

防災に役立つIP無線機3選

防災対策に必要なIP無線機の条件

防災において、IP無線機に求められているものは、下記の3点です。

  • 防水、防塵といった耐久性
  • 持ち運びやすいサイズと重さ
  • GPSのような位置情報の視覚化ができるシステム

基本的に、この3つのポイントさえ押さえていれば、いざというときに素早く使うことが可能です。

しかし、IP無線機にはこの条件を揃えているものが多く、どれを選べば良いのかわかりにくいです。

CHECK

ここでは、そんなIP無線機の中でも防災対策向きのものを3つご紹介します。

SOFTBANK 601SJ

■SOFTBANK 601SJの特徴

・緊急速報メールに対応

・感圧式なので手袋をしていても使用可能

・GPS機能で位置情報の特定が可能

SOFTBANK 601SJの製品画像

SoftBank 601SJは、ソフトバンクから販売されている車載型のIP無線機です。

最大の特徴としては、国や地方公共団体が、災害時の緊急連絡として配信している「緊急速報メール」に対応していることが挙げられます。

通信網が混乱しているときは情報の真偽の確認が難しいですが、これにより信頼性の高い情報を得ることができるのは、防災対策において最大のメリットだといえるでしょう。


また、スクリーンはタッチパネル形式ですが、感圧式なので手袋をしていても使用できるのも、災害の対応において嬉しいシステムとなっています。

オプション加入の必要はありますがGPSにも対応しているため、総じて防災対策として必要なものが揃っているIP無線機だといえるでしょう。

IP502H

■IP502Hの特徴

・デュアルSIMで回線の遅延対策は万全

・最高水準の耐久性

・ハンディタイプとしても車載タイプとしても使用可能

IP502Hの製品画像

IP502Hは、アイコムが販売しているハンディタイプのIP無線機です。

最大の特徴は、デュアルSIMによる複数サーバーの使用が可能であるという点です。

最大2つのサーバーを使用できるので、片方のサーバーがダウンしても、もう一つのサーバーで通信が可能となります。

そのため、いざというときの回線の不調のリスクも抑えやすくなっています。


加えて、オプションを使用することで車載型としても使用できるため、運転時の通信も行いやすいというのも特徴の一つです。

そして、屋外での使用に耐えられる最高レベルの防水・防塵機能を有しているため、台風や地震などの災害時でも問題なく使用できます。

Withcall Biz

■Withcall Bizの特徴

・無線機の中でも特にコンパクトなサイズ

・高い防水・防塵性能

・特定省電力トランシーバーや携帯電話とも通話可能

Withcall Bizの製品画像

Withcall Bizは、アイコムが製造・販売しているIP無線機です。

特筆すべきはそのサイズであり、極めて軽量かつコンパクトな見た目となっています。

アンテナも内蔵式なので、トランシーバー特有のアンテナが目立つフォルムとは異なっているのが特徴的です。


耐久性も高い防水・防塵性能を誇るので、地震や台風といったシチュエーションでも故障のリスクが少なく、ハードな環境でも使用が可能です。

また、IP無線機だけではなく、特定省電力トランシーバーやWithcall Bizのアプリを使用すれば、携帯電話とも通信ができるというのも強みの一つでしょう。

携帯電話にアプリをインストールしていればWithcall Bizと通話が可能になるので、突発的な災害に遭遇し、無線機を持っていなかったとしても対応が可能になります

注意点としては、携帯電話の耐久性やバッテリーは無線機よりも弱い傾向にあるので、代用品として使うのは若干難しいということでしょう。

IP無線機は災害時の備えに最適

IP無線機は災害時の備えに最適

防災対策において、連絡は決しておろそかにできません。

災害は、初動が遅れるとさらに拡大してしまいます。
そのため、有事に備えて、何はなくとも通信手段は考えておくべきでしょう

IP無線機は、そんな有事の際に活躍する通信手段の最たるものです。

MCA無線機と同じく月額費用はかかるものの、最初から全国どこにでも通信ができる他、遮蔽物に関係なく通信ができるので、より防災対策に適した無線機だといえます。

人気記事

オンライン