2021.10.22

特定小電力トランシーバーの無線中継器について
特定小電力トランシーバーは通話距離が短いです。電波の出力が弱いので200m~500m程度しか届かないため、位置が悪ければ200m圏内でも通話が困難になる場合だってあります。
周辺に遮蔽物のないところで通話をしたり、ロングタイプのアンテナを使用したりといった対策を取れば通話距離はある程度伸ばせますが、それでも劇的に伸びるわけではありません。
焼け石に水程度の効果しか期待できないため、通話距離を伸ばしたいのであれば、中継器を使用するのが一番おすすめです。
中継機を利用すれば、理論上は通話距離を2倍にすることが可能です。また、中継機を使用すれば障害物が多い場所や、他階層での通話もスムーズに行いやすくなります。
ここではそんな中継器について、メリットやデメリット、おすすめの機種についてお話しましょう。
中継器とはなにか
中継器は、その名前の通り電波を中継するための機器です。
「リピータ」とも呼ばれていますが、中継機という名前で販売されていることが多いです。自宅で無線LANを用いてインターネットをしている方なら、中継機を活用している人もいるかも知れません。
トランシーバーの中継機も、無線LANのそれと理屈は同じです。発された電波を中継機が受信し、より高い出力で再送信します。
これにより、相手との距離が離れていても、中継器を介して相手に電波が届くようになります。
メリット
通話距離が伸びる以外にも、中継機を使用するメリットはあります。遮蔽物があっても、中継機を使用することで通話しやすくなるということです。
特定小電力トランシーバーは電波の出力が低いので、壁や床などの遮蔽物があると、電波が届きにくくなり、通話が困難になる場合があります。
中継器を使用することで電波が届きやすくなりますし、有線接続するものを使用すれば遮蔽物を無視して電波を届けるのも可能です。
中継機の注意点
特定小電力トランシーバーで中継器を使用する場合、注意しなければならないのは、対応していない特定小電力トランシーバーもあるということです。
本来、特定小電力トランシーバーは短距離での使用を想定している他、コストを抑えるために機能を必要最小限に抑えている機種もあります。
対応していなければ中継器は使用できないため、通信距離を伸ばすことはできません。
また、通話相手が中継機対応していない機種を使用している場合も同様です。
購入、あるいはレンタルで特定小電力トランシーバーを使用する際は、中継器に対応しているかどうかを確認しておきましょう。
見定めるポイントとしては、長距離での通話に対応していることをセールスポイントにしている物を中心に探せば、中継機に対応している特定小電力トランシーバーは探しやすいです。

おすすめ特定小電力トランシーバー用中継器5選
ここでは、おすすめの中継器を5つほどご紹介いたします。
中継器は、メーカーごとに強みが異なりますし、対応機種も中継器ごとに異なります。よって、購入・レンタルする前に、利用可能かどうかを確認しておきましょう。
なお、基本的に中継機は同一のメーカーの特定小電力トランシーバーのみしか対応しません。
IC-RP4150W
メーカー:アイコム株式会社

■IC-RP4150W の強み
IC-RP4150Wの強みとして、通信距離を携帯電話並みに伸ばすことができるという点が挙げられます。
別途回線契約やSIMカードが必要になりますが、IC-RP4150W はLTE中継に切り替えることで、携帯電話と同じ距離の通話が可能です。
そのため、通話距離という点で言えば、IC-RP4150Wは中継機の中では高い性能を有しているといって良いでしょう。
また、有線接続が可能のため、IC-RP4150W同士を接続することで、他階層の相手でも遮蔽物を気にせず通話が行えます。
■大型店舗での使用に最適
以上の点からIC-RP4150Wは、他階層での通話や広範囲での通話が必須となる大型店舗での使用に適しています。
有線接続を行えば1階から3階、4階といった場所の連絡も繋がりにくいといったリスクを減らせます。
LTE中継は、全国展開している大手店舗だとスムーズに無線で連絡を取り合い、在庫確認や緊急連絡が行えるでしょう。
UBZ-RJ27
メーカー:株式会社JVCケンウッド

■設置しやすい中継機
UBZ-RJ27は使いやすい、設置しやすい中継機というのが特徴です。
サイズがコンパクトなので、スペースを必要としない他、アンテナが360度回転式なので狭い場所でも使用しやすく、設置に困りません。
更に、アンテナは130mmのロングアンテナを採用しているので、より電波の送受信が行いやすくなっています。
また、UBZ-RJ27も別売りのリチウムイオンバッテリーを導入することで、停電時でも使用可能です。停電時に自動で内臓バッテリーに切り替わるので、特別な操作は不要です。
■スーパーマーケットや飲食店での使用に最適
UBZ-RJ27は設置がしやすい中継機であり、対応機種は飲食店での使用に適したものが多いのが特徴です。
そのため、飲食店で活用する際にこちらの中継機を検討することをおすすめします。
DJ-P101R
メーカー:アルインコ株式会社

■屋外対向型の中継機
DJ-P101Rは中継器の中でも珍しい屋外対応型であり、完全防塵、防水仕様です。
上述した中継機は防塵・防水仕様ではないため、ここで紹介する中継機の中から選ぶ場合、この中継機とそれに対応した特定小電力トランシーバーがおすすめです。
また、異なるグループ番号で使用中の機種の信号をそのまま中継し、複数グループで1台の中継器を共用したりグループ通話したりできる「トーンスルー機能」を搭載しています。
■屋外での使用に最適
上述したように、DJ-P101Rは屋外で使用するのであれば非常に頼れる中継器です。対応機種の多くも屋外のハードな環境に耐えられる機種が多いので、災害時の連絡やレジャー・スポーツなどのアウトドアに適しています。
中継器の活用でさらに便利に

中継器は、通話距離を理論上倍に伸ばしてくれます。しかし、現状中継機対応している特定小電力トランシーバーは限られており、機種と中継機それぞれが対応していないと、利用できません。
そのため、購入・あるいはレンタル時には入念に確認を行う必要があります。
確実に失敗しないためには、購入よりも先にレンタルで試すのがおすすめの対策です。
自分が想定しているよりも通話がスムーズに行えて中継機が必要ないケースもありますし、中継機の有無でどう変わるのかを安価で確認することもできます。
また、レンタルでトランシーバーの使い勝手も確認できるため、購入を検討している場合でもレンタルをするメリットは十分にあるといえるでしょう。
